投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

色のお話:赤

イメージ
赤:原色 赤は色々な色を作るのに大切な色ですよね。原色と呼ばれる色です。夕焼けがもうこれ以上ないぐらい焼けているときに、太陽は赤い、赤く燃えていると思ったことがあります。子供の頃、血の色は赤と思っていたら、採血された自分の血を目視できるぐらい大きくなった時に、「そんなに赤って感じでもないのだ」って思ったこともあります。血の通った人間という表現の時に思い浮かべていた「赤色」とは違うと、でも後に、健康状態や状況によっても色が違ったりもするらしいと聞きました。 赤には、鋭くも近しい、激しくも暖かな、攻撃と優しさを同時に発信しているように感じるのは私だけでしょうか?色について考えている時に思い浮かべている色自体が、人それぞれ違うことでしょう。赤にも色々な赤があります。今日はそんな色々な赤をまとめました。 ナフトール・スカーレット マティス・レッドライト マティス・スカーレット D PP プライマリー・レッド カドミウム・レッド・ミディアム キナクリドン・レッド ナフトール・クリムゾン ブリリアント・アリザリン についてのお話です。作品作りのお役に立てれば幸せです。 ナフトール・スカーレット スカーレットは、赤の中でも一番黄色寄りの赤で、よくロビンフッドに出て来るウィル・スカーレットが、この色で染められた服を着ていたと思われがちですが、本当はそうであると断定するのは非常に難しいのです。一番古いロビンフッドのお話の時代は、(ウィル・スカーレットは、初めの頃から出てきているキャラクターですが)色の名前の由来である果物のオレンジは、まだヨーロッパに紹介されていませんでした。そのためオレンジ色は、いろいろな赤やゴールド、またはレッド・イエローなどと呼ばれていたのです。赤に近いオレンジは、よくスカーレットと呼ばれていました。それ故、ウィルのきていた服の色が、スカーレット色だったのか、又はスカーレットと呼ばれていたが本当はオレンジだったのかは、今ではわかりません。 ナフトール・レッドは、1960年頃に一番初めにアクリル絵の具の色に加えられた赤色でした。顔料ナンバー PR112 は、暖色の赤としてはのちに出てきた高価な赤よりも価格が安かったので、人気のある絵の具でした。ただし、耐光性は他の高価な色よりは劣って...

色のお話(オレンジ)

イメージ
オレンジ:赤に向かって〜 オレンジは黄色と赤に挟まれたエネルギーと熱を感じます。オレンジには季節の変化、温かな血の通っている人、自然の見せるとんでもない色や、自然の虫や花など、いろいろなところで見られますね。なんだか中からふつふつとエネルギーが湧いてくるような、元気をもらえる色だと思います。 オーストラリアン・サーモンガム オーストラリアン・サーモンガムは 、オーストラリアの奥地にある典型的な特定の木の種類の色です。サーモン・ガムという名前はそのサーモンのような色の幹から由来しています。たくさんの伝統的なアーティスト・カラー(専門家用絵の具)は、ヨーロッパの歴史とともに成長して、それらの風景画に適合されるように発展していきました。私たちにはオーカーが使えるので、黄土を使いません。オーカーは、肌の色を作るのにも必要とされます。 カドミウム・オレンジが存在するのは、化学者がそれをいいアイディアと考えたからではなく、この色が求められたからこそ、この色を作るために化学者は時間をかけて開発したのです。これと同じような状況が、オーストラリアの風景画家のために起こりました。ヨーロッパやノースアメリカのような濃厚な緑とは違い、オーストラリアの風景はユーカリの木がほとんどを占めており、その木々はグレーっぽい葉と幹からなっています。樹皮がはがれたところの色は白からサーモン色で、他では見ることのできない独特な色を見せます。オーストラリアの中ほどの砂漠は、このサーモン色で、ノース・クイーンズランドでは、長めの草が夏になるとサーモン色を帯びます。 アーティスト達がこの色を待ち望んでいることに答えて、マティスではアーティスト達にテストをしてもらいながら、この色の開発を進めました。とても淡いオレンジにパステルのような柔らかさ、不透明で風景画家達の必要性を満たす色になりました。ここで興味深いのは、アーティストは創造性や想像力が素晴らしいので、この色の発売以降、風景画だけに留まらず、その他たくさんのテクニックに使われています。この色は、大胆な色である反面ソフトでもあり「フォーヴィスム」のアーティスト達が使ったと思われる色です。ピカソのローズ時代にも簡単に発見できる色です。 カドミウム・オレンジ 多くのアーティストに...

色のお話:黄色(オレンジに向かって〜)

イメージ
黄色:中間からオレンジに向かって プライマリー・イエローは、中間の黄色です。理論上では原色と、黒、白でどのような色も作れるのですが、黄色との中にも、色々な黄色がありますよね。この黄色後編では、理論上の原色に最も近いプライマリー・イエローからオレンジ系のイエローへのご紹介です。 プライマリー・イエロー  理論上は、三原色を使えばどのような色も混ぜることができます。しかし実際には、顔料の種類によって様々でそれほど簡単なことではありません。そのため私たちは三原色以外の色も使います。これは原色があまり使い物にならないということではありません。少ない色で幅の広い色作りをする際には、マティス・プライマリー・イエロー、レッド、ブルーとブラック、ホワイトから始める事をお勧めします。 この原色(プライマリー・カラー)は、学校での授業などで、混色や色の理論について勉強する際にとても役に立つ色です。または、点描画法を試してみたいアーティストに取ってもこの色が役に立ちます。何故なら純粋な原色がこの画法に向いているからです。 原色のスペクトルに一致する単一顔料がないため、マティスではイエローにホワイトを混ぜてこの色を作っています。この色はとても明るく、純粋な黄色で混色の際に幅の広い長所を出す色で、とても美しくお手頃の価格に収まっています。あなたの中に潜んでいるジョージ・スーらを呼び起こすには十分です。 イエロー・ミッド(アゾ) 近年、 PY74 の顔料、アリライドイエローは、黄色の中間色の基準となりました。アゾやアリライドという名前は、レーキ顔料に関係した名前としてよく使われます。現代の高性能な有機顔料の産業で、重要な要素を形作っています。この色の存在がなかった場合、車やプラスティックの色の選択支はとても少なく、アーティストにとっても色の選択がかなり少なくなってしまいます。イエロー・ミッド・アゾは、少し緑よりのカドミウム・イエロー・ミディアムで、カドミウム系の色によく似ています。ではどうしてこのよく似た二つの顔料が必要になるのでしょうか?それには、三つの理由があります。金額、色の透明度、鮮明度です。 イエロー・ミッド・アゾはカドミウムの色に比べて、コストがかなり安くなるため、アーティストにとっては、予算的に...