投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

絵の具の色のお話(黄色ー淡い〜明るめ)

イメージ
黄色について (淡い〜明るめ) いきなり明るくなりました。黄色は本当に輝くとても強い色です。太陽、ひまわりなどの花の色、果物、夕焼けや秋の紅葉などなど、自然に関連される力強い色のイメージがありますね。明るさをどんどん広げてくれるような、でも強さをコントロールするのが結構難しかったり、黄色と付き合うのは、楽しみでもあり、厄介であったりもします。色の三原色の黄色ですのでたくさんの色があります。今回は明るめの黄色のお話です。 ナポリ・イエローライト 古代の色、ナポリ・イエローライトは、バビロンの空中庭園の時代から使われ始めています。初めは火山の周りから集められた、火山の条件により自然発生した色でした。合成物質で作られ始めたのは、レオナルド・ダ・ヴィンチの時代、ルネッサンスです。この顔料は、耐久性に富み、鉛白のように油絵の具の柔軟性を増加させる、とても好ましい性質を持っていました。残念ながらこの顔料は、よく知られている極めて有害な顔料である、と言う重大な問題も抱えていました。最近では、健康面の問題からこの顔料の代わりに、白に黄土を混ぜて、アーティストが愛してやまないやわらかい黄色の色を作っています。 マティスのナポリ・イエローライトは、無害のホワイト、オーカー、そしてイエロー・ディーブの顔料を混合して作られています。その色は、不透明で贅沢なクリーム色をし、色を明るくするための多用途性のおかげで、たくさんの人気を集めています。純粋な白を使って他の色を明るくする場合、使いすぎる事で、色の持続力を損失していきます。例えば、赤などは、白を加えることでピンクになってしまい、色味を変えてしまいます。そのため、賢いアーティストは、白を使って明るくするという手段は最後の頼み綱で、その代わりに色相環で近くにある明るい色を使って明るくし、その色の豊かさを維持します。そのため、ナポリ・イエローは、オーカーやイエロー、オレンジ、黄色味がかった赤の色味を明るくすることにとても扱いやすい色です。スカーレット・レッドにナポリ・イエローを混ぜると、とても綺麗なサーモンピンクになり、肌色や、日没の空などにとても役立つ色になります。青に混ぜると、多くの木、特に日の光が当たった郡葉の柔らかい緑になります。この多様性により、ナポリ・イエローは、アーティストの人...

絵の具の色のお話 (白)

イメージ
白について 白と言う色は、絵を描くときにとても重要な役割を果たしますよね。混色で絵の具の色のトーンを明るくしたり、カバー力を上げたり、ベールをかけたり、光を入れるなど、出来ることには限りがなく、とても重要な色になってくると思います。そんな白にも色々な種類があります。そんな白の歴史と現在の状況を知ることは、白の役割だけを見て使うだけではなく、作品に歴史的な意味付けを加えるきっかけになったらと思いまとめてみました。 チタン・ホワイト チタン・ホワイトは、20世紀前半に開発され、1920年にはアーティスト絵の具として出現し始めました。アーティスト達は、はじめこの新しい色に疑念を抱いていました。なぜなら開発された頃のこの色には、チョークのようになってしまうと言う問題があり、これはそれから10年かけて解決されることになったからです。しかし、この問題がなくなった段階で、この色の人気は急上昇しました。 はじめは、グワッシュやパステルなどに使われました。なぜなら鉛白はこれらの画材には向いていなかったからです。そしてこの色の純粋な白さや強さ、不透明度が理解されるようになって油絵の具でも使われるようになっていきました。この段階で一番耐光性が強い顔料であろうことがわかり始めました。ほとんどのアーティストたちは、この素晴らしい品質を好み、1940年代には、80%のアーティスト用画材のホワイトはチタン・ホワイトで作られるようになりました。 1950年代のアクリル絵の具の開発で、チタン・ホワイトの普及は世界的になり、チタン・ホワイトがこの新しい画材の基準のホワイトになりました。1970年に、鉛白の健康問題が危惧され始めたため、残りの油絵の具にもチタン・ホワイトに変わっていきました。チタン・ホワイトは鉛白に比べて品質や色だけではなく、食品着色料として使えるほどの安全性を持っていました。現在、食品、歯磨き粉や絵の具などに使われるほぼすべてのホワイト顔料の70%以上はチタンまたはその関連のもので作られています。 マティス・チタン・ホワイトは、チタン・ホワイトの良いところをすべて含んでいる絵の具です。透明なアクリルの乳剤を使うことで、チタンの二酸化物の輝き、明るさそしてその純度を最高に表すことができます。マティスのチタン・ホワイトの不透明度の高さは、顔料濃...

絵の具の色のお話

イメージ
黒とグレー 黒の絵の具を使うときは、個人的には、特別にとても強く無機質に使いたい時や、揺らぎのない混色を作る時などに使うことがあります。ただそれぞれの黒の歴史などを紐解いていくと、他にも色々と試したくなってきます。あまりにも歴史の古い色でもあるので、それらを理解して使うことは、何か作品にも深い意味を与えそうです。 グレーは、カーボン・グレーやマーズ・グレーに関しては、それぞれ安定を求める際にはとても使い勝手が良いです。ペインズ・グレーの使いやすさは知っていましたが、その歴史的背景はとても面白いですよね。その昔にすでに黒では少し強すぎるからと、それよりも少し柔らかいグレーを作ってしまった人がいるのですから。昔買った初めての絵の具セットにはなかった色です。黒では強すぎるからと色々と混ぜてみては、試しましたよね。グラファイト・グレーも、鉛筆のような鈍い微妙な輝きをアクリル絵の具で表現できるのもいいですよね。今日の色のお話はそんな黒とグレーについてです。 アイボリー・ブラック アイボリー・ブラックは、古代のローマで行われていた死んだ動物の骨を炭にして作られた顔料であることから、この名前が付いています。この骨から作られた顔料は、精製され油に加えられて原始的な油絵の具として使われていました。 初めは、二種類のブラックが作られていました。一つは基本のタイプで、普通の動物の骨から作られており、そしてもう一つはもっと高額な象牙から作られており、それは純粋で濃い色でした。現在では、象牙は絵の具を使うために使われていませんが、名前はそのまま残りました。 動物の骨を炭にして絵の具を作るのは、時代遅れのように見えますが、この同じ方法が今日でもアイボリー・ブラックを作る方法として使われています。もちろん絶滅の危機に瀕した動物の骨は使われていません。さらに、頭蓋骨や背骨も狂牛病の発生から使われなくなりました。骨は、酸素欠乏状態で、超高温で処理され、黒骨の品質をコントロールします。この顔料の良し悪しは、色味と不純物の混入具合で決まります。色が濃いほど品質の良い顔料になります。 カーボン・ブラック カーボン・ブラックは、よくランプ・ブラックと表され...